あなたは知ってる?マインドセットについて解説

  • Posted by: first
  • 2018-03-13

マインドセットとは

マインドセットというのは個々の思考様式のことを意味します。
組織にもマインドセットがあり、組織に所属する人たちに大きな影響を与えるものです。
マインドセットを知っていることによってビジネスチャンスを得たり人生で成功することができたりします。

マインドセットが構築されるのは経験や教育、先入観といったものです。
他にも思い込み、価値観、信念といったものも含まれます。
個人の特性だと思われがちですが、企業戦略や経営理念といった組織のマインドセットの影響も大きいです。

組織のマインドセットは創始者の重いだけでなく組織内のコミュニケーションでもどんどんと作られていきます。
そのため組織のマインドセットが個人への影響も持っていますし、個人に求めることも変わってくるのです。

マインドセットが持つ力

マインドセットは自己実現に役立つだけでなく、周囲にも影響していきます。
そのため組織においては上司のマインドセットが部下へも影響し、それが会社の業績へも影響していくとても大きなものです。

たくさんの人に大きな影響を与えるものであるため自分自身のマインドセットをどういった置き方をするかは大切になってきます。
そのため臨機応変にマインドセットを変える力も上司には必要です。

ビジネスにおいて必要なマインドセット

個人にマインドセットがあるように企業には必ずそれぞれのマインドセットがあります。
しかし、そのマインドセットは常にポジティブとは限らないです。
会社の中には「失敗するかも」「よくない状況かもしれない」といったネガティブなマインドセットを持っていることもあります。

組織が成長するためには常にポジティブで成長志向を持っておくことが大切です。
組織が厳しい状況や結果に対してビジネスチャンスととらえて進んでいこうという気持ちを持っていれば自然と従業員もそういった気持ちを持つことができます。

リーダーは立場上人の上に立っている人のことでなく、リーダーシップを取って部下を引率できる人たちのことです。
ただ指示をしたり命令をしたりするのではなく、リーダーが部下や後輩をゴールへと導いていくことが必要になります。

そこで、特に大切になることが率先することです。
率先して誰よりも先に仕事に取り組むこと、新たなことを取り入れることができるリーダーは支持されますし求心力を持っています。
リーダーの取り組みが部下のマインドセットも改善していくのです。

リーダーの意識改革は部下へも波及していき組織全体の意識を変えていきます。
業績が良くないとき、メンバーの士気が下がっている時はリーダーのマインドセットを変えていくことで大きく転換することも多々ありますから、リーダー自身も意識的に毎度セットを切り替えることが大切です。