実務者研修

介護初級レベルを扱う初任者研修の次に学ぶべきものとして、実務者研修というものがあります。国家資格である「介護福祉士」になるために、必須の資格でもあります。今回は、介護でキャリアを積む方ならば必須となってくる実務者研修についてまとめていきます。

【1】実務者研修ってなに!?
【2】取得のメリットは?
【3】受講方法は?

【1】実務者研修ってなに!?

初任者研修が初級レベルだとしたら、実務者研修は、中級レベルと言えます。初任者研修は介護の基礎を主に扱いますが、実務者研修は内容を一段掘り下げたものと考えてもらえば分かりやすいかもしれません。幅広い利用者に対する介護能力を獲得することが目標ですから、中級レベルに位置づけられます。これは以前のホームヘルパー1級資格に相当する内容です。
研修内容は、介護福祉士養成校(2年以上)と同様の内容を扱います。これからの介護業界を担う人材として、介護保険制度や新たな課題発見や解決する能力まで求められていますから、介護士してキャリアを積むためには非常に重要な過程であるといえます。介護福祉士を目指す上で、この実務者研修受講は義務と位置づけられています。実務経験3年以上と合わせて、6カ月以上の実務者研修の受講と修了をしなければ、介護福祉士の受験資格は得られないということは注意すべき内容です。

【2】取得のメリットは?

①幅広い知識の習得ができる
実務者研修は450時間あり、その中には初任者研修の130時間も含まれています。充実した研修時間は、実務経験だけでは得づらい専門的知識や技術を習得することができます。また、実際の介護業務で対応が難しいとされる認知症についても十分学ぶことができます。
さらに、今までは医療行為であった「たん吸引」や「経管栄養」も修了後に行うことが可能です(業務が可能なのは登録済の事業所のみです)。上記2つができることにより、就職、転職で有利に働きます。

②介護福祉士受験資格が得られる
介護福祉士は介護士としてキャリアアップしていくならば、必須の資格です。国家資格であり、転職の際にも取得者は有利です。介護福祉士は実務経験3年以上と実務者研修を受講終了した者しか受験することができません。介護福祉士を目指す方は、実務者研修をどこかのタイミングで取得することになるため、早めの研修受講が良いと言えます。

③サービス提供責任者になれる
訪問介護事業所では、「サービス提供責任者」の設置が必須です。責任者になるためには、実務者研修の修了か介護福祉士の資格が必須です。平成25年4月より「ホームヘルパー2級を修了し3年以上の実務経験を得ることでサービス提供責任者と認められた方」の場合、サービス提供責任者になることは可能ですが、介護報酬(介護事務所の売上)から10%の減額がされてしまうため、事業所では介護福祉士か実務者研修修了者を求めています。

【3】受講方法は?

実務者研修は450時間の研修受講が必要です。通学で学ぶという手もありますが、働きながら、450時間の研修受講はかなりの負担となると思われます。受講には一部通信制が可能であり、働きながらでも無理なく受講することができます。自宅で学習し、週末に通学するなど、仕事との両立が可能です。自宅学習する場合、所定のレポートを提出する必要があり、そこで合格点を取れば修了と認められます。

無資格で介護士をしている方は初任者研修から始まり、実務者研修を受け、介護福祉士となる道もありますが、初任者研修を受けずに実務者研修を受講しても問題ありません。自分のペースに合わせて、どのようなステップを踏んでキャリア形成をしていくのが良いのか、よく考えて最適なキャリアを築いて下さい。