飲食業界を支える調理師
調理師はレストランや料亭、ホテルなどさまざまな料理を提供する場所で働いている仕事です。
学校給食や病院食といったものも調理師が作っています。
調理師というのは総称であり、日本料理であれば「板前」洋食であれば「シェフ」スイーツであれば「パティシエ」というように同じ料理を作る仕事でも働く場所によって名前は様々です。
調理の仕事は資格が無くてもできます。
そのためファミリーレストランやファーストフード店ではアルバイトの人たちでも調理が可能です。
調理師と名乗ることのできる人達は調理師国家試験に合格している必要があります。
職場によって未経験や無資格でも調理の仕事をできるところはありますが、本格的な料理を提供する場所では調理師のみを採用しているというところも多いです。
そのため本格的に料理の世界で働きたい、修行をしたいという場合には調理師資格を取得する必要があります。
下積みが長い仕事
調理師は調理師免許を取得してもすぐには調理師として一人前に仕事が出来ないです。
多くの場所では最初のうちは見習いとして働きます。
下積み期間はどこもとても長く、包丁さえ握れない状況が数年続くということも多いです。
下積みの間は先輩調理師たちが来る前に調理場の清掃をしたり野菜を洗ったりといった業務や営業中も食器を洗ったり道具の準備をしたりといったことを行います。
少しずつ下積み経験が長くなってくると下ごしらえや皮むき、盛り付けや配膳など少しずつ料理に携われるようになるのです。
調理に携われるようになっても段階的に仕事を増やしていくことになります。
はじめのうちは取り扱える食材、料理の種類が限られていることが多いです。
一人前として職場の中でも偉くなってくるとその日の献立を決めたり料理長として指導をしたりといった仕事もできるようになります。
調理師になるためには専門学校に通うか弟子入りをするか
調理師になるためには専門学校に通うか、下積みをするかという二つの方法があり、どちらでも資格は取得可能です。
学校で習う知識と下積みで習う知識は基本的に大きな違いがないので、どちらが就職に有利ということはないとされています。
ただ、下積みとして働く場合にはそのお店のジャンルの調理については詳しくなりますが一般的な広範囲での調理の知識を身につけるのは難しいですが即戦力は身に付きますし資格取得後の就職先も確保できることが多いです。
その反面専門学校ではすべてのジャンルの知識を一通り学ぶことができ、その後専門分野に特化することもできますし、資格取得までの期間も短いです。
このように両者にメリットがあるので自分に合った方法を考えることが必要になります。
最近ではリーズナブルな食事に流れがちな傾向があり、調理師はニーズが無いと思われがちです。
しかし外国でも和食人気が続いていますしラーメンも人気です。
そのため日本で調理師になることだけでなく外国で働くことを視野に入れている人も増えています。