簿記とは何か
簿記という言葉は仕事をする中でよく聞きます。
会社の中でも経理の仕事をする人たちにとっては必要なスキルとされているものです。
財務諸表という会社の経営状態を伝えるためのものを正しく作成するための一連の技術を簿記と言います。
財務諸表というのは経営の状態を外部や内部に伝えるための基礎的な資料です。
そのため経営状況として社員への給与や資本金の準備、企業との取引などすべての記録を残し、最終的には貸借対照表と損益計算書にまとめていきます。
これらを見ることで期末段階で持っている財産と一年間での損益のすべてがわかるのです。
大学時代や専門学校時代に商学部や経済学部といったところを卒業するとこれらの知識を学ぶこともできます。
しかし、専門的な知識を得るためにも資格を取得するという人が多いです。
簿記の資格は独学でも取得可能
日商簿記の資格は簿記関連の資格でももっともメジャーな資格とされています。
1級から4級までありますが、2級までは多くの人が独学で取得が可能です。
1級になると難易度も高くなるので予備校に通うことを検討する人もいます。
仕事の中でも2級までの資格を持っていれば十分企業の中で簿記経理関連の仕事を請け負うことは可能です。
ただ、税理士や会計士など実務で本格的に簿記を活用したいという場合には1級まで資格を取得しておくほうが役立ちます。
資格を取得すると経理関連への転職ではかなり有利です。
特に2級の内容は中小企業で役立つ内容を多く学ぶので仕事に就いても実践的な知識をしっかりと身につけられます。
また、1級の資格に合格をすると税理士試験への受験資格も得られるので会社でできる仕事も広がるうえ、税理士としてのキャリアアップにも挑戦可能です。
また簿記の資格を取得しておくことで就職や転職の際に有利になる傾向にあります。
特に税理士事務所や会計事務所は、税理士や会計士の資格に合格していなくても、簿記があれば採用する事務所が非常に多くなっています。
私の地元の埼玉では、特に新しい人を育てようと考えている税理士の先生が多く、働きながら資格取得がしやすい環境が整っていると言えます。
そのため税理士を目指している場合は取得しておくことに越したことはないでしょう。
一般的に経理に資格は必要ないと言われています。
しかし、長引く不況の影響から仕事を安定的に得るためにはやはりほかの人と違う優遇されるポイントを持っておくべきです。
そのためにも資格を持っていることはとても役立ちます。