病院で活躍する医療事務
医療事務は長く続けられるとして女性に人気の仕事です。
病院での事務をするのが主な仕事ですが、病院での事務は一般的な事務職と仕事の内容が少し違います。
医療分野での仕事のため医療についての知識も必要です。
一般的な事務と同様に受付で受付業務をするのはもちろんですが、それ以外にも患者さんからの質問に答えたり病院の備品を購入したりといった仕事もあります。
そして医療事務が最も大変な仕事がレセプト業務です。
この業務が医療事務オリジナルなものであり知識と経験を要します。
レセプトというのは診療報酬明細書というもので、患者さんの医療費を算出するものです。
レセプトを作成する際にはカルテを確認して医療費の算出が必要なので医療についての知識も求められます。
万が一計算を誤ってしまうと患者さんの医療費が変わるのはもちろんですが病院にも損失が出る可能性も出てしまう大変大切な業務です。
そこで、レセプト業務を行うにあたっては細心の注意を払う必要があります。
昔はレセプト業務はすべて手計算でした。
しかし今はパソコンも導入されているので作業はかなり楽になっています。
とはいえ月末は清算作業もあり残業するということも多いです。
無資格からでも働ける医療事務
無資格でも医療事務として働くことはできます。
必ずしも医療事務関係の資格を持っていないと働けないわけではないのです。
ただ、専門知識も必要な仕事ですし、何も知らない状態で働き始めると覚えることもたくさんあります。
そこで、事前に医療事務関係の資格を取得して知識を頭に入れたうえで働き始める人が多いです。
医療事務関係の知識をまとめた本もあるのでそういったもので知識を入れている人もいます。
多くの医療現場では無資格・未経験といった人も働けると明記されていますが、やはり資格を持っていたり経験があったりする方が有利です。
独学でも資格は取得できますし、医療系の専門学校に通って資格を取得することもできます。
医療事務の資格は国家資格がなく一部の公的な資格を除いてほとんどが民間資格です。
就職先は様々な病院
医療事務はクリニックや病院で働いています。
歯科医院で働いている医療事務は歯科助手と呼ばれることのほうが多いです。
調剤薬局で働いていることもあります。
どこの職場においてもやはり資格があるほうが有利です。
また、職場によって仕事内容は少し異なりますから採用面接である程度の内容を確認しておく必要があります。
特に忙しいクリニックの場合には有資格者のみ、経験者のみを採用するというところも多いです。
最近では資格取得者も増えているので、派遣会社に登録して派遣社員として医療事務をする人も増えています。