ワーキングマザーの増加
昔は多くの人が結婚すると家庭に入っていました。
家電製品も充実していなかったので今までよりも家事はとても大変でした。
保育園などの施設も充実しておらず、仕事と家庭の両立は不可能だったのです。
しかし、近年では家電製品も優秀になりましたし保育園制度も会社の育休制度も充実しつつあります。
そして、不況の影響もあり夫の収入だけでは生活できない家庭が増えてきたことで、女性も働く必要が出ているのです。
もちろん女性自身が社会で働き続けたいという気持ちを持っている場合も増えています。
そういったことからワーキングマザーは昔より大幅に増加を続けている状況です。
多くの人が行っているため仕事と家庭の両立はできると思われがちですが、実際にはとても大変なことです。
女性が外で働く方法
女性が育児休暇から仕事に復帰するにはいろいろな雇用形態があります。
そこで、自分に合った雇用形態で働くことが大切です。
もともといた会社に復職する際も、最初から正社員として働かなければならないわけでなく、雇用形態を選ぶことができる会社も多くあります。
時短勤務や短時間正社員といわれる変形勤務をして働くことも可能です。
変形勤務であれば勤務時間は短くなってもフルタイムで働く正社員と待遇の差や時間当たりの給与も大きな差がなく働くことができますし、育児が落ち着き次第正社員に復職することもできます。
短時間勤務でも仕事は減ることはないです。
そのため限られた時間で仕事をこなす必要がありますし、できないものはほかの人に依頼することも必要になってきます。
そのためしっかりと仕事の進め方を考えて効率よく行っていくことが必要です。
変形勤務での仕事が難しい場合や会社でそういった待遇が無い場合にはやはり、パートでの仕事を検討する必要があります。
もちろん保育園や家族のサポートなどがあり正社員として最初から復職することも可能です。
しかし、仕事と育児の両立は想像以上に大変なものであり途中で心身ともに体調を崩さないためにも少しずつ様子を見ながら進めることが望ましいです。
仕事と育児をうまくこなすには
仕事と育児をうまく両立させるにはタイムマネジメントが大切になってきます。
誰もが24時間という限られた時間の中で仕事と育児、家族とのコミュニケーションの時間をとることが必要です。
うまくこなすためには上手に時間管理をすることを心がける必要があります。
毎日の家事も、毎日するべきことと休みの日にするべきことを分けていくこと、毎日するべきことをいかに効率よく行うかが大切です。
おかずの作り置きをしたり、洗濯乾燥機を利用したり、お掃除ロボットを活用したりといったことも役立ちます。