女性リーダーの増加
男女雇用機会均等法が施行されたことはもちろんですが、女性の社会進出が本格化して最近ではいろいろな職場で女性も男性同様に活躍をしています。
そのため女性がリーダーとなっている職場も多いです。
一昔前までは女性は出産や育児のためにキャリアが積みにくいとされてきました。
しかし、今では一時的に妊娠や出産、育児のために仕事を休むことになっても家庭を持ちながらしっかりと働いている女性が多いです。
そのため休暇を取得後は復職してキャリアを積み成果を残している人も増えています。
女性の中でも結婚後は家庭に入らず仕事を続けたいという気持ちを持っている人は多いです。
不況の影響もあり共働きが当たり前となっている時代であるため、生活を安定させるという意味でも女性は仕事を続ける必要がある家庭も増えています。
しかし、そういった理由ではなく明確に仕事を続けたい理由、どのようなキャリアプランを形成していくかということを考えていないとリーダーになることはできないです。
女性がリーダーを目指すためのスキルアップ
男性でも女性でも優れている人がリーダーになる必要があります。
その際、ただ与えられた仕事をしているだけではリーダーになることはできないです。
きちんと仕事の成果を出しつつも他にもスキルアップのための取り組みをすることでリーダーとしての資質を身につけたりほかの人よりも上に立つことができたりしてリーダーとなるチャンスが得られます。
リーダーになるためには女性は特に努力が必要です。
結婚や出産をしたことで休む期間ができてしまいますし、子供が病気をして急に仕事を休まなければならないこともあります。
そういったことがどうしても社会的にはネガティブに評価をされがちです。
男性と同じことをしていていては、そういったネガティブ要素があるために評価が下がる可能性があります。
そこで男性以上にスキルを身につけておく必要があるのです。
特に産休や育休期間はスキルアップに役立つ大切な時期です。
家事や育児をすることで学べることもたくさんあります。
そして、家庭にいる時間の中でうまく時間を使って資格を取得することも可能です。
最近では自宅でも通信教育やインターネットを使っていろいろな勉強ができます。
資格取得までの余裕はなくても読書であれば空き時間を活用して取り組みやすいです。
育児中はもちろんですが、通勤中や休日などを活用すればどのような人でも自己研鑽の時間を作ることはできます。
仕事だけでも大変な中でこのような時間を作ることは決して簡単なことではないです。
だからこそモチベーション維持が大切であり、そのためには明確なキャリアプランを描いておく必要があります。